<span itemprop="headline">地域づくりフォーラム 3</span>

昨日に引き続き☆質問感想〇コメントをします。昨夜忘れていたのが☆猪害〇猪と鹿で困っているので田植えと同時に電柵を周りと共同で設置します。
☆取り組みやすい事業ありがとうございました。◎立ち上げの時、どんな方(立場)が集まって来られましたか。年齢はどのくらい?
〇立ち上げの時は若者(30~40代)同年代(50~60代)先輩(70~80代)女性等で町内会の役員とか(役員もいましたが)関係なく集まってくれました。
☆集える場(コミュニティカフェ)までは各自集まられるのでしょうか。足、交通手段
〇頼まれて迎えに行くときもありますが、一応各自自分で来られます。
☆NPO法人になって良かったこと、面倒なことを教えてください。
☆NPOであるメリット?
〇減免措置が受けれられた事(3年間)、登録をすれば県等いろんなところからイベント、研修会、助成、補助金情報が入って来てアクセスする事によって繋がりが出来た事。面倒な事は法人ですから普通の会社と同じで決算報告などの提出かな?
☆地域づくりをしていて、難しかったこと、大変苦戦したことは何ですか?
〇私は楽観的なのかな?色々な意見が出てきて意見を聞くことが自分の糧になると思うのであまり苦戦とか思った事がないです。逆に楽しんでいます。
☆空き家はどのような活用をされていますか?
〇今のところ活用はしていません。これからの課題だと思っています。
☆NPO法人会員世帯数48→76増加の理由は?
☆会員構成
〇勘違いをされていますが76戸の中の48なのですが地域で町内会とは違う対応が出来るからかな!
知和地内の30代から80代の男女です。(男性が多いかな?)
☆フェイスブックの立ち上げと管理は誰?
〇NPO支援センターの地域支援員さんがやってくれてその方と私とで管理しています。
☆NPO法人活動の中心的な人はどんな人で何人いますか?
〇最初の立ち上げの地域を家族と位置付けて支え合おうという人達で、約20人です。
☆ものすごい行動力だけど、これって個人の力?みんなの力?団結力?
〇みんなの力と団結力です。危機感が有るからかな?
☆地域の会議って、◎意見が出ない◎意見は出るがまとまらない◎決まった事が守られない、どのようにしていますか。コツを教えてください。
〇コツかどうか?ノミ二ケーション等で根回しはしています!意見が出ないときは何人かに振って行きます。基本はみんなで決ます。みんなで決めるからみんなで守ります。
☆知和に出身者を集めて協力を求めるのはどうでしょうか?
〇はい!ありがとうございます、夏の帰省客が集まるお盆のイベントなどで話してみます。
☆これからの課題の解決のとっかかりはどこへ作ろうと考えていますか?
☆年代別の企画発案等は何かあるのか?
〇質問の意味がよく解らないのですが?皆で話し合うことしか考えていません。
☆継続、若い世代について。いわゆる「よそ者」がこの報告を受けて、知和に住みたいと考えたら受け入れは可能ですか?
〇住みたい気持ちなど相談があればよく聞いて考えましょう。
☆この地区の歴史的財産である知和駅について、魅力を高める活動はされているのでしょうか?
〇自治団(町内会)として知和駅魅力アップ事業を数年前から取り組んでいます。
☆商店や企業など、商売をしている人との関わりは有りますか?
〇「とくし丸」以外有りません。
☆行政などの他機関との関わりは?具体的なものがあれば教えてください。
〇県の高齢福祉課、市の協働推進室、NPO支援センター、他の生活支援、移動支援団体などと繋がり情報交換が出来ているかな。
☆補助金に頼らないという場合、何を活動資金にされるのでしょうか?
〇現在行っている活動で頂けるなら良いのですが、行政主導の補助金は要りません。現在は会員の月会費で賄っています。
今日はここまでかな?




0コメント

  • 1000 / 1000

特定非営利活動法人 スマイル・ちわ

NPO法人スマイル・ちわ はこの地域を大家族と位置付け、むらづくり活動・環境保全の推進等に関する事業を行い、地域に暮らすひとりひとりが連(つな)がり、お互いが支え合い助け合いながら安心して住める、住みよい・明るいむらづくりに寄与することを目的とする。この法人の活動状況をお知らせする為にサイトを開設するものである。