2015.11.29 09:57<span itemprop="headline">ウオーキング 5</span> 千利休生誕地、墓石!利休は大永2年(1522)判納屋与兵衛の4男として誕生、10歳で成興寺の小僧となり禅学や茶湯を習う。後に信長、秀吉の茶頭を務める。墓石は利休屋敷跡の側にあった物を近年現在に位置に移した。疣地藏は疣が出て困っている人は約30cmの像を落として癌をかけ、後利益が有ればお礼参りにその像をもとに戻してあげる霊験の有るお地藏様です。
2015.11.29 08:41<span itemprop="headline">ウオーキング 4</span> 西矢邸(庄屋)、幕藩時代の小庄屋で迎客構造を備えている。江戸時代の豪農の生活が窺える古文書、図面等を所蔵している。現在の当主は第19代である。観音堂、物見地区には3堂が有りここは千手観音が祭られ、加茂郷八十八ヵ所巡礼の二十七番札所で百万遍供養(数珠回し)が毎年八月吉日に行われている。
2015.11.29 08:22<span itemprop="headline">ウオーキング 3</span> 紫式部の墓?現在は杉林の中にあり、無造作に石を積んだ塚が有り、式部は宇多天皇(平安時代初期)のひ孫源道方卿(美作国府長官)と恋に落ち道方卿を追って丹波から因幡へと流れ最後は物見に落ち着いて、晩年を過ごしたとされている。(物見の言い伝え)今年は柿が豊作で見事でした。(花が咲いているみたいです)
2015.11.29 08:03<span itemprop="headline">ウオーキング 2</span> 物見神社には大きな樫、樅、スギなどが有りキハダは枯れたので伐採したとの事、株だけが残っています。
2015.11.29 07:56<span itemprop="headline">ウオーキング</span> 上加茂自治協お宝ウオーキング、今年は物見地区を見て歩きました。物見神社前に9時集合26名の参加で、資料を見ながら地区の説明を受けながら約2時間歩きました。物見神社は秋の花まつりが県の重要無形民俗文化財に指定されていて傘の形をしたダシを奉納されその花を持ち帰り五穀豊穣と家内安全を祈願するものである。
2015.11.24 11:05<span itemprop="headline">新窯作り 3</span> 22日が私がいけれなかったのですが、詰めた木の上にむしろを敷いてその上に赤泥を入れて叩いて天井を作って行きます、きわに赤泥団子を並べて高さを同じになるようにします、団子を作る人、並べる人、泥を入れる人、叩くのは皆で!!出来上がりは12月末?1月?
2015.11.24 10:56<span itemprop="headline">新窯作り 2</span> 赤土を叩けば水が浮いてきます、また土を入れてまた叩く!の繰り返しで約15cm~25cmくらいかな?
2015.11.24 03:40<span itemprop="headline">炭焼きクラブ 2</span> 昼食は例によってお姉さま方が作ってくれたむすび、ジャガイモ、そうめんカボチャの料理と猪鍋、バーべキュー!