<span itemprop="headline">スマイル・ちわ 「ワークショップ情報」</span>

こんばんは!ゆーすけです☆
久々の更新です(^▽^)♪
今回は、スマイル・ちわの新たな試みである、「ワークショップ事業」についての情報です。
 
昨日10月6日、「ワークショップ事業」の試験的な企画として、「つやまNPO支援センター」の方に協力をしていただき「合わせ柿つくり体験ツアー」を行いました。
内容としては、柿採りと合わせ柿つくりを普段体験できない方、特に都会住まいの方に体験していただこうというものです。また、その体験を通して人と人との交流を深めようという目的もあります。
合わせ柿(あわせがき)」とは、簡単に説明すると「渋柿(西条柿など)の渋味を抜いたもの」です。様々な作り方があるようですが、今回は「焼酎」を使った合わせ柿つくりを体験していただきました。
 
 
当日は、朝10時に集合。津山市から、支援センターの方を含め7名の方に参加していただきました。
 
まずは「柿採り」のために柿の木畑に向かいました。
この柿の柿の木畑はスマイル・ちわの会員の方が管理されています。
 
本日収穫するのは「西条柿(さいじょうがき)」。

 

もちろん、収穫の仕方はスタッフがお教えします☆
 
皆さん楽しそうに収穫されてました♪
 

 
なんと、30分程でこんなに収穫できました!!

西条柿はこのままだと渋くて食べられないので、今回の合わせ柿吊るし柿などにして食べられます。
 
さあ、合わせ柿つくりのため「知和公民館」へ移動です☆
 
合わせ柿つくりスタート♪
まずは、へたの部分にある「芯」をペンチで抜いていきます。

 

 
次に、芯を抜いた柿を「焼酎」に浸け、へたを上にして並べていきます。

 

 
貴重な体験を、みなさん楽しんでおられました☆

 

 
このあと、最後の工程「袋詰め」が残っているのですが、その前にお昼休憩です♪
 
今回の体験ツアーは昼食付き!
スマイル・ちわ自慢の、料理上手のお母さんお二人に用意していただきました!!
 
まずはこちらのオードブル地域の食材が豪華な料理に変身☆☆

 

こちらはバイキング形式で召し上がっていただきました♪
 
そして、各テーブルにはこちらの料理。
サバと大根の煮物、そしてなんと、右のお椀は松茸のお吸い物です!!
お吸い物のおかわりにはズイタケのお汁も用意されてました。豪華ですね~☆

 

 
この昼食が大好評!参加者のみなさんに大変喜んでいただきました♪♪
 
 
昼食のあとは、今回のツアーの良い点・悪い点・今後改善すべき点などを参加者と主催者で話し合いました。
良いコミュニケーションの場にもなりました☆

 
 
最後に合わせ柿の袋詰めを行いました。
焼酎のアルコールが逃げないように、袋の口をきつく縛るんだそうです。

 

1週間ほど置いておくと、甘みが出ておいしくなるんだそうです。
 
作っていただいた合わせ柿は、おみやげでお持ち帰りいただきました。
 
 
こうして、今回の「合わせ柿つくり体験ツアー」を無事終えることができました。
参加者のみなさん、支援センターのかっぱさん、ありさん、阿波の山田さん、
ありがとうございましたm(_ _)m
 
まだまだ改善できる点はたくさんありますが、今回のようなツアーを積極的に行っていこうと思います!
じつは既に、11月に「炭焼き(炭づくり)体験ツアー」の実施を計画しております!!当ブログ、もしくはスマイル・ちわのホームページで参加者の募集があるかもしれないので、両方チェックしておいてくださいね♪
 
ではまた☆
明日も更新しま~す♪
 
コチラもチェック!!
スマイル・ちわ ホームページ →http://www.geocities.jp/smile_chiwa2012
 
 
 
 
 
 
 
 

0コメント

  • 1000 / 1000

特定非営利活動法人 スマイル・ちわ

NPO法人スマイル・ちわ はこの地域を大家族と位置付け、むらづくり活動・環境保全の推進等に関する事業を行い、地域に暮らすひとりひとりが連(つな)がり、お互いが支え合い助け合いながら安心して住める、住みよい・明るいむらづくりに寄与することを目的とする。この法人の活動状況をお知らせする為にサイトを開設するものである。